エクセルを使ったヒアリングシートの作り方と活用方法を解説
- 2023/04/29
- 2025/08/06

目次
ビジネスの現場やプロジェクトの進行で欠かせない「ヒアリング」。その内容を正確に把握し、効率よく活用するためには、整理されたヒアリングシートが必要です。
しかし、ゼロから作成するのは意外と手間がかかるもの。そんなときに役立つのがエクセルです。
エクセルを使えば、項目のカスタマイズやデータ管理が簡単になり、実用的なヒアリングシートを手軽に作成できます。さらに、作成したシートを活用することで業務効率の向上し
そこで今回はエクセルを使ったヒアリングシートの作成方法と活用法を徹底解説しますので、ぜひ参考にしてください。
ヒアリングシートとは?
ヒアリングシートとは、顧客や関係者から必要な情報を効率的に収集するための文書です。商談やプロジェクトの初期段階で活用され、具体的なニーズや課題を明確にすることを目的とします。
ヒアリングシートを用いることで、情報の聞き漏れを防ぎ、関係者全員が同じ認識を共有できます。また、提案内容の精度を高めるだけでなく、プロジェクトの進行を円滑にするのも重要な役割です。
ヒアリングが苦手な方でも、ヒアリングシートをうまく活用すれば誰でも質の高いヒアリングが可能です。
効果的なヒアリングシートの特徴
効果的なヒアリングシートにはいくつかの特徴があります。まず、目的が明確であり、具体的な質問項目が含まれていることです。回答しやすい形式(選択式やスケール形式など)や視覚的要素(図表など)を取り入れることで、情報収集がスムーズになります。
また、質問はクライアント視点で設計されており、答えやすさが考慮されているのも特徴です。さらに、項目は論理的な順序で配置され、回答者が自然に流れを追える構成になっています。
▼下記の資料は、自社のマーケティング戦略の立案を効率化するためのヒアリングシートの作り方をステップ別に解説した資料です。この資料では、マーケティングの課題や調査目的、今回の調査で明らかにしたい事柄を明確にすることができますので、ぜひご活用ください。
ヒアリングシートの重要性
ヒアリングシートを使用することで、顧客やクライアントのニーズを正確に把握し、それに基づいた提案を行えます。
もし、ヒアリングが苦手な担当者だったとしてもヒアリングシートを使用すれば、質の高いヒアリングが可能です。
担当者ごとのヒアリングレベルの差をなくせるので、属人化を防ぎ、生産性向上に期待できます。
また、ヒアリングシートはヒアリングした際の内容をまとめて記録できるため、後で見返せます。
ただし、ヒアリングシートには企業情報や個人情報などを記載することが多いため、紛失などによる情報漏洩などに注意が必要です。
▼以下は、診断体験の概要と、診断コンテンツの重要性や具体的な設計方法を詳しく解説した資料です。営業活動の質や効率、効果を最大化したいとお考えの方は、ぜひ参考にしてください。
エクセルを使ったヒアリングシートの作成方法
エクセルを使えば、かんたんにヒアリングシートを作成できます。
エクセルを使ったヒアリングシートの作成方法をかんたんに解説します。
シートの作成方法
まずは、エクセルの新しいシートを作成します。
シートを作成する方法は以下のとおりです。
- エクセルを開く
- 「ファイル」→「新規作成」をクリックする
- 「空白のブック」を選択し、「作成」をクリックする
これで、新しいシートが作成されます。
フォーマットの設定方法
次に、シートのフォーマットを設定します。
フォーマットの設定方法は以下のとおりです。
- ヒアリングシートのタイトルを入力する
- タイトルの文字を選択し、セルの幅を調整する
- タイトルの文字を中央揃えにする
- 必要に応じて、行や列の高さを調整する
- シート全体のフォントや色を設定する
必要な項目の設定方法
最後に、必要な項目を設定します。
ほとんどの業界で営業する際には以下の共通項目を入れるとよいでしょう。
- 会社名
- 担当者名
- 電話番号
- メールアドレス
- 顧客の業種
- 顧客の課題や問題点
- 予算
- 希望納期
- 顧客のニーズ
- 提案内容
業界によって必要な項目は異なるため、上記の項目に加えて必要に応じて追加・変更するのがよいでしょう。
▼下記の資料では、自社のマーケティング施策に活用できる最適な『診断体験』の作り方を5つのステップで解説しています。
診断コンテンツはユーザー自身の潜在的なニーズを深掘り、自分が求めるサービスや理想像をより明確にできるため、CVRの向上や診断コンテンツを通じてLTVを向上させることが可能です。
自社のサービスで診断体験を通じたユーザー獲得や認知拡大をご検討中の方は、ぜひ参考にしてください。
さまざまな業界で使えるエクセルで作るヒアリングシートの例
さまざまな業界や場面で利用可能なヒアリングシートのテンプレートをご紹介します。
ご紹介するテンプレートを使ってエクセルでかんたんにヒアリングシートが作れます。
- IT業界向け
- 不動産業界向け
- サービス業界向け
- 説明会向け
- 面接向け
それぞれのテンプレートを参考にして実際のヒアリングに役立ててください。
IT業界向けヒアリングシートテンプレート
1.会社概要
- 会社名
- 業種
- 社員数
2.IT関連課題
- 現在のシステム状況
- 抱えている課題
- 期待するソリューション
3.予算・納期
- 予算
- 希望納期
4.連絡先
- 担当者名
- メールアドレス
- 電話番号
不動産業界向けヒアリングシートテンプレート
1.会社概要
- 会社名
- 業種
- 社員数
2.物件情報
- 希望物件タイプ
- 希望エリア
- 予算
3.賃貸・売買に関する要望
- 賃料・価格
- 間取り・設備
- 契約期間
4.連絡先
- 担当者名
- メールアドレス
- 電話番号
サービス業界向けヒアリングシートテンプレート
1.会社概要
- 会社名
- 業種
- 社員数
2.サービスに関する課題・要望
- 現在のサービス状況
- 抱えている課題
- 期待する改善策
3.予算・納期
- 予算
- 希望納期
4.連絡先
- 担当者名
- メールアドレス
- 電話番号
説明会向けヒアリングシートテンプレート
1.参加者情報
- 氏名
- 所属企業・組織
- 役職
2.興味・関心分野
- 参加目的
- 質問・相談事項
3.今後の情報提供について
- メールマガジン登録
- セミナー・イベント情報の希望
4.連絡先
- メールアドレス
- 電話番号
5.その他要望・コメント
面接向けヒアリングシートテンプレート
1.基本情報
- 氏名
- 生年月日
- 住所
- 連絡先
2.学歴・職歴
- 学歴
- 職歴
3.志望動機
4.自己PR
5.質問・相談事項
▼ビジネスにおいて「ヒアリングの質」は、その後の提案の精度や成果を大きく左右します。しかし、実際の現場では以下のような悩みがよく聞かれます。
- 「何をどこまで聞けばいいのかわからない」
- 「毎回ヒアリングの内容が属人化していて、標準化できない」
- 「新人や外注メンバーにヒアリング業務を任せにくい」
- 「案件ごとに内容が違うため、毎回シートをゼロから作ってしまう」
下記のヒアリングシートテンプレートでは、上記のような現場の課題を解決するためにWeb制作・採用・営業・ブランディングなど、用途別・目的別にヒアリング項目が体系立てられており、誰でもすぐに使えるフォーマットになっています。
さらに、テンプレートには診断ノウハウやチェック項目も付属していますので、ヒアリングを通じて「課題の構造化」や「次のアクション提案」まで自然に導けます。
ヒアリングシートを使う際のポイント4つ
ヒアリングシートを使う際には以下の4つのポイントを押さえておきましょう。
- ヒアリングシートの利用目的をはっきりさせておく
- ヒアリング内容はできる限り正確に記録しておく
- ヒアリングした内容を基に提案を行う
- ヒアリングシートの管理方法を徹底する
ポイントを意識しておくことで、ヒアリング後のアクションを効率化させられます。
それぞれのポイントについて詳しく解説します。
ポイント1:ヒアリングシートの利用目的をはっきりさせておく
ヒアリングシートを利用する際には、どのような目的で利用するのか明確にしておきましょう。
とくに、説明会や面接では一般の方から個人情報を集めることになります。
具体的な利用目的が明確でないと、不信感を与えてしまう原因になるので注意が必要です。
また、目的が明確でないままヒアリングシートを利用すると、余計な情報を聞いてしまいヒアリング内容が正確でなくなる可能性もあります。
利用目的を明確にしてからヒアリングシートの作成・利用を行いましょう。
ポイント2:ヒアリング内容はできる限り正確に記録しておく
ヒアリングシートを使ってヒアリングする項目はできる限り正確に記録しておきましょう。
ヒアリングシートを持ち帰って分析したり、新たなアクションを起こしたりする場合、正確な内容を記録しておかないと、どのような内容だったかわからなくなってしまう可能性があるからです。
ヒアリングした意味がなくなってしまうので、ヒアリング内容はできる限り正確にわかりやすく記録することを徹底しましょう。
ポイント3:ヒアリングした内容を基に提案を行う
ヒアリングシートを記入後すぐに提案を行うのではなく、できればヒアリング内容を分析・共有してから提案を行いましょう。
具体的には、エクセルでヒアリングシートのテンプレートを作成した後、商談先の担当者にメールなどを使ってヒアリングシートを送付します。
回答されたヒアリングシートを基に、どのような商材・サービスを提案するべきか分析・共有を行ってから商談に伺い提案を行うことで、事前ヒアリングした内容のすり合わせと提案ができます。
ポイント4:ヒアリングシートの管理方法を徹底する
ヒアリングシートを利用する場合は、必ず運用前に管理方法を徹底しましょう。
なぜなら、ヒアリングシートは企業情報や担当者の連絡先などの個人情報だけでなく、場合によっては機密事項もヒアリング内容に含まれる可能性があるからです。
もし、紛失などにより情報漏洩が発生した場合、多大な損失や信用低下につながります。
具体的なヒアリングシートの管理方法としては、「鍵付きのキャビネットに保管する」、「終了した案件については一定期間後に破棄する」などがおすすめです。
▼下記の資料では、自社のマーケティング施策に活用できる最適な『診断体験』の作り方を5つのステップで解説しています。
診断コンテンツはユーザー自身の潜在的なニーズを深掘り、自分が求めるサービスや理想像をより明確にできるため、CVRの向上や診断コンテンツを通じてLTVを向上させることが可能です。
自社のサービスで診断体験を通じたユーザー獲得や認知拡大をご検討中の方は、ぜひ参考にしてください。
ヒアリングシートを活用するメリット3つ
ヒアリングシートを活用することで、以下の3つのメリットが得られます。
- 顧客やクライアントのニーズを正確に把握できる
- 詳細な記録を残せるため後で見返せる
- 必要な情報が集約されているため提案書が作りやすい
それぞれのメリットについて詳しく解説します。
メリット1:顧客やクライアントのニーズを正確に把握できる
ヒアリングシートを活用することで、顧客やクライアントに営業をかける際に、ニーズを正確に把握できます。
ヒアリングシートを使わないままヒアリングを行うと、正確な情報が引き出せなかったり、ヒアリング漏れが発生したりします。
ニーズを正確に把握することが、成約に直結するので必ずヒアリングシートを活用しましょう。
メリット2:詳細な記録を残せるため後で見返せる
ヒアリングシートを活用すれば、ヒアリングした際に顧客やクライアントから得た情報を記録として残せるので後から見返せます。
ヒアリングシートを見返すことで、次回の提案の際に話をしやすくなり、ヒアリングした際の顧客やクライアントの反応を記録しておけば、別の切り口から提案をかけることもできるかもしれません。
メリット3:必要な情報が集約されているため提案書が作りやすい
ヒアリングシートを活用すれば、顧客やクライアントの基本情報からニーズまで正確に把握できるなど、必要な情報が集約されているため、提案書を作りやすいです。
スムーズに提案を行えるので、顧客からの信頼を得られる可能性があります。
▼下記の資料では、ヒアリング活動によってお客様のお問合せやCVRの向上を達成できた実例を紹介しています。ぜひ参考にしてください。
エクセルで作るヒアリングシートにおける注意点3つ
ヒアリングシートを作成する際には以下の3つの注意点に気をつけましょう。
- 質問はできるだけ簡潔にする
- シートの見た目に気をつける
- 業界や目的に合わせて最適な内容にする
それぞれの注意点について詳しく解説します。
注意点1:質問はできるだけ簡潔にする
ヒアリングシートの内容はできるだけ簡潔にして、細かすぎないように注意しましょう。
ヒアリングシートの内容が細かったり、複雑だったりすると回答するのに負担がかかってしまいます。
ヒアリングシートを使う場面によっては、適当に回答されてしまい正確な情報が引き出せない可能性があるので、ヒアリングシートの内容はできるだけ簡潔にしましょう。
本記事では、目的ごとにテンプレートを共有しています。
ぜひ参考にしてください。
注意点2:シートの見た目に気をつける
エクセルでヒアリングシートを作る際には、シートの見た目にも気をつけましょう。
エクセルでヒアリングシートを作る際には、自分でヒアリングシートのデザインを決める必要があります。
ヒアリングシートの見た目が悪いと、回答しづらい可能性が出てくるので注意しましょう。
インターネット上に、ヒアリングシートのテンプレートが公開されていることも多く、デザイン性のよいものを探してダウンロードするのも一つの方法です。
注意点3:業界や目的に合わせて最適な内容にする
業界や目的に合わせたヒアリングシートを活用することで、質の高いヒアリングが行なえます。
業界や目的によってヒアリングしたい項目は大きく異なります。
適切なヒアリングシートを使わないと、聞き出したい情報を聞き漏らしたり、質の悪いヒアリングになったりする可能性があるので注意しましょう。
共通項目だけ決めておき、業界や目的に合わせてシート別にヒアリングシートを作成するのがおすすめです。
もしくは、業界や目的に合わせたヒアリングシートのテンプレートが、インターネット上で公開されている可能性が高いので、探してみましょう。
▼以下の資料は、ヒアリングに特化した「ヒアリングツール」を10選で比較した資料です。ヒアリングツールは、診断コンテンツの作成やチャットボットなどで、ユーザー情報のヒアリングを行うツールです。 類似サービスの比較を行いたい方は、ぜひ参考にしてください。
エクセルでヒアリングシートを作る際のよくある質問
ヒアリングシートを作る上で、よくある質問をまとめて解説します。
Q: ヒアリングシートにどのような項目を設定すればよいですか?
A: 会社名、担当者名、電話番号、メールアドレス、顧客の業種、顧客の課題や問題点、顧客のニーズ、提案内容などが一般的です。
業界や目的に応じて、追加・変更できます。
Q: ヒアリングシートに記入する際に、どのように記入すればよいですか?
A: 正確に会話内容を記録することが重要です。
できるだけ具体的に、また必要に応じて補足説明をするようにしましょう。
Q: ヒアリングシートを基に提案書を作成する際に、どのように進めればよいですか?
A: ヒアリングシートの記録をもとに、クライアントの要望や課題に対して、解決策や提案内容をまとめた提案書を作成します。
提案内容は、顧客のニーズに合わせてカスタマイズすることが重要です。
Q: ヒアリングシートを作成する際に、どのようなテンプレートを使えばよいですか?
A: インターネット上には、エクセルのヒアリングシートのテンプレートが公開されています。業界や目的に合わせて適切なテンプレートを選び、必要に応じてカスタマイズすることが重要です。
Q: ヒアリングシートを使っても、うまくクライアントのニーズを把握できない場合はどうすればよいですか?
A: ヒアリングシートはあくまで目安として利用するものであり、クライアントとの面談や会話で補足することが重要です。
また、相手の意図を読み取る力やコミュニケーション能力を高めることも重要です。
▼Interviewz(インタビューズ)は、ノーコード型のSaaSツールで、顧客ヒアリングの効率化をサポートするために設計された画期的なソリューションです。
インタビューズは、以下の特徴を兼ね備えています。
- 簡単な操作性
タップ操作だけで、診断や質問がスムーズに行えます。技術的な知識がなくても直感的に操作できるので、誰でも簡単に利用できます。
- 多彩な連携機能
SlackやGoogleスプレッドシートなど、外部ツールとの連携が可能です。これにより、データの共有や分析がより効率的になります。
- EFO(入力フォーム最適化)機能
ユーザーの負担を軽減するために、入力フォームを最適化しています。これにより、ストレスなく情報を収集することが可能です。
- マーケティング調査にも対応
カスタマーサポートやアンケート収集、マーケティング調査など、さまざまな場面で活用できる柔軟性を持っています。
上記のように、「インタビューズ」は顧客ニーズを正確に把握し、効果的なマーケティング戦略を実現するために欠かせないツールです。より詳しい情報や導入事例について知りたい場合は、ぜひ下記のサービス概要をご参照ください。
まとめ
本記事では、エクセルを使ったかんたんなヒアリングシートの作り方や、各業界のヒアリングシートのテンプレート例、ヒアリングシートを作成する際のポイントや注意点をまとめました。
ヒアリングシートは、顧客やクライアントの要望や課題を正確に把握して最適な提案をするために重要です。
エクセルを使ってヒアリングシートを作成した場合、ほとんどコストをかけずに質の高いヒアリングができます。
今回ご紹介した共通項目やテンプレート例を参考にしていただき、必要に応じて項目を追加することで、顧客のニーズをうまく引き出し成約につなげられます。
インタビューズは14日間のトライアル期間中もすべての機能を無料でお試しいただけますので、ぜひこの機会にご利用ください。
Interviewz(インタビューズ)をご活用いただくことで以下のことが解決できます。
• 新規お問い合わせ、相談数の向上
• ヒアリングの内容の最適化から受注率の向上
• ヒアリングコスト(人件費・タイムコスト)の削減
• 既存顧客のお問い合わせのセルフ解決(サポートコストの削減)
• サービス/プロダクトのマーケティングリサーチ
• 既存顧客、従業員のエンゲージメント向上
• データ登録負荷の軽減
• サイトにおけるユーザーの行動情報のデータ蓄積
▼Interviewz(インタビューズ)の主な活用方法
• 総合ヒアリングツール
• チャットボット
• アンケートツール
• カスタマーサポートツール
• 社内FAQツール
Interviewzの機能一覧|総合的なヒアリング活動を網羅
Interviewzでは、下記のような総合的なヒアリング活動を支援する機能を揃えております。